自分の作品が完成したけど、プロジェクト情報の編集方法が分からないという人向けに、プロジェクト情報の編集の基本をまとめることにしました。
公式の編集ツールを使わない方法もありますが、とりあえず公式の編集ツールを使う方法を中心にしています。
ファイルメニューの一番下にある「プロジェクト情報の編集」を選ぶと公式の編集ツールが起動します。
左側の40×40の画像がアイコンとなります。
右側のツールボタンをタッチして、タイトルやメモを入力したり、アイコンを描いたりします。
Colorで色を選択したり、数値を変えて色を変更します。
Penでペン先の太さを調節します。
PENで点を描きます。
PAINTで範囲を塗りつぶします。
UNDOで一回前の状態に戻ります。
アイコンをゼロから描くのが大変と思う人は、SMPLをタッチすればサンプルが表示され、この中から選ぶことで比較的簡単にアイコンを描くことができるようになります。
プロジェクト情報の編集でアイコンを描くのが大変と感じた人は、GAHAKUさんなどのお絵描きツールで描いた絵をアイコンにする方法を選ぶと良いでしょう。
このプログラムを基にアレンジすることで、任意の画像をアイコンにすることができます。
保存した画像名やアイコンにしたい画像の座標などは、サンプルのままでは合わない可能性があるので、正しく変更して使いましょう!
TITLEをタッチするとタイトルの入力画面になります。
ソフトキーボードを表示して文字を入力しましょう!
MEMOをタッチすると作品の説明文を入力する画面が表示されます。
ソフトキーボードを表示して文字を入力しましょう!
タイトルは入力できる文字数が少ないから面倒ではないと思いますけど、説明文(メモ)のほうは入力できる文字数が多いから、このツールで入力するのが大変と思うかもしれません。
その場合は、公開されているプロジェクト情報編集支援ツールをダウンロードして使ったり、自分でプログラムを入力することになります。
とりあえず、公式の編集ツールを試してみましょう!
説明文(メモ)に漢字を使いたいけど単漢字でしか入力できなくて困ったという人などは、公式の編集ツールを使わずに直接プログラムで入力して編集しましょう!
りゅうまごさんの漢字変換ツールRMG-IMEなどを使えば、熟語での漢字変換ができますよ。
タイトルと説明文(メモ)とアイコンをまとめて編集できるサンプルプログラムを用意しました。
編集したい項目だけを選びたい場合は、使わない部分をコメント化して使いましょう!
CHR$(10)が空白で、
CHR$(13)が改行です。
どちらか好みのほうを使いましょう!
説明文(メモ)は一行あたり24文字までで、十行まで入力できます。
なので、サンプルでは十行分になるようにCHR$(13)で繋いでいますが、十行にならない場合は余分なCHR$(13)を消してください!